






カナザワドローンプログラミングチャレンジ2025ダイジェスト

カナザワドローンプログラミングチャレンジ2025開催結果

第1位
チーム名:森森コンビ
森 亮介 選手/大森 千颯 選手
スコア:87209ポイント
副賞:ゲーミングモニタ「GigaCrysta」、キーボード「HHKB Studio」、 図書カード10000円分
micro:bit、フルーツ盛り合わせ、カレービーバー(1年分)
第2位
チーム名:くらべえ飛行隊Ⅲ
倉戸 笙太 選手
スコア:81259ポイント
副賞:micro:bit、キーボード「HHKB Studio」
図書カード5000円分、フルーツ盛り合わせ、カレービーバー(1年分)
第3位
チーム名:Michinari 稲田 道成 選手
スコア:78952ポイント
副賞:micro:bit、キーボード「HHKB Studio」
図書カード3000円分、フルーツ盛り合わせ、カレービーバー(1年分)
特別賞 「ほくりくアイドル部」賞
チーム名:みかん
野津 圭祐 選手/野津 麦帆 選手
副賞:micro:bit、金沢エンジニアリングシステムズ様「伝統工芸漆器「IKUE」」(ペア)
特別賞 「チャレンジ」賞
チーム名:めがね君 合田 英右 選手
副賞:micro:bit
参加賞
全14チーム(全18名)
副賞:図書カード1000円分

ジャパンドローンプログラミングチャレンジ石川県大会/全国大会開催概要
日時(予定)※変更される可能性があります
石川県大会:2026年1月31日(土)(午前:自由試走会、午後:本大会)/全国大会:2026年2月1日(日)(午前:試走会、午後:本大会)
会場
金沢市教育プラザ富樫 121・122研修室(〒921-8171石川県金沢市富樫3丁目10-1)
※駐車場が満車の場合、お近くのコインパーキングに停車ください
参加費
無料
募集数
(1)石川県大会:15チーム程度(1チーム1~3名、個人参加可能)
(2)全国大会:5チーム程度(石川県大会代表(石川県大会上位1~2チーム)/富山県代表(富山県大会上位1チーム)/福井県代表(福井県大会上位1チーム)、1チーム1~3名、個人参加可能
参加資格
▼石川県大会:(1)~(3)の全ての条件を満たす方が大会申込可能です
(1)石川県内在住の小学3~6年生であること(1チーム1~3名、個人参加可能)
(2)「金沢市キッズ・ミドルプログラミングスクールードローンプログラミング」に参加したことがあること、もしくはmicro:bit(マイクロビット)をプログラミングして、コントローラとして使用し、「Tello(テロ)」を操作した経験がある者がチーム内に1名以上いること、または、過去に開催された「カナザワドローンプログラミングチャレンジ」に出場経験があること
(3)2026年1月31日(土)午前中開催の「参加準備・練習会」に参加可能であること
▼全国大会
(1)「ジャパンドローンプログラミングチャレンジ」石川・富山・福井の上位1~2チームの所属していること
副賞
入賞者には、ゲーミングモニター、プログラミングキーボードやフルーツ盛り合わせ、図書カードなどを贈呈!
募集期間
2026年1月9日(金)23:59まで(※エントリーは2025年11月下旬頃から開始予定)

ドローンプログラミングチャレンジとは?

ワークショップ(9/7開催 金沢市キッズ・ミドルプログラミングスクール)に参加、もしくは他の教室にてドローンプログラミングを体験をします。

フォローアップ教室で、大会に参加するためのテクニックを学びます。

参加準備・練習会で、プログラミング&テスト飛行!本番と同じコースにドローンを飛ばして練習をします!

大会当日、ドローンをいかに制御できるかをチームで競います。金沢マラソンをイメージしたコースを周回し、ミッションをクリアしてゴールを目指します。

ドローンプログラミングとは?

micro:bit (マイクロビット)を使って、プログラミングを学びます。

プログラミングデータを作って、マイクロビットに送信。オリジナルコントローラーが完成!

オリジナルコントローラーで、小型ドローンTello(テロ)を飛ばそう!

ワークショップとは?
石川県内各所で開催されるワークショップに参加して、ドローンプログラミングを体験します!
石川県内体験ワークショップ
石川県内各所にて実施されているワークショップのご案内になります。そちらでドローンプログラミングの体験をしてもらいます。
日時
【金沢市】
①2025年9月7日(日) 金沢市/ITビジネスプラザ武蔵創造委員会 主催 「令和7年度第1回金沢市キッズ・ミドルプログラミングスクール」 (1)10:00~12:00/(2) 13:00~15:00/(3) 15:30~17:30
②2025年11月30日(日)金沢市/ITビジネスプラザ武蔵創造委員会 主催 「令和7年度第2回金沢市キッズ・ミドルプログラミングスクール」 (1) 10:00~12:00/(2) 13:00~15:00/(3) 15:30~17:30
【津幡町】
③2025年9月20日(日)「津幡町eスポーツフェスタ2025」ドローンプログラミングチャレンジ(1)10:00~12:00/(2)12:00~13:00
会場
①②ITビジネスプラザ武蔵 6F 交流室1・2(金沢市武蔵町14番31号)
③津幡町福祉センター⼤ホール(⽯川県河北郡津幡町字加賀⽖⼆3番)
参加費
無料
参加・ワークショップ詳細について
① 令和7年度第1回金沢市キッズ・ミドルプログラミングスクール/金沢市公式ホームページ いいね金沢(外部サイト)
② 準備中

フォローアップ教室とは?

フォローアップ教室に参加して、ドローンプログラミングのテクニックを学び、大会出場をめざします!
開催概要
日時(予定)
①2025年11月22日(土) 第1回 10:00~12:00 第2回 13:00~15:00
②2026年1月23日(土) 第3回 10:00~12:00 第4回 13:00~15:00
会場(予定)
金沢工業大学 扇が丘キャンパス 31号館 2F (国際高等専門学校 建屋 2F)(野々市市扇が丘7番1号)
参加費
無料
参加資格
石川県内在住の小学3~6年生で、「金沢市キッズ・ミドルプログラミングスクール(ドローンプログラミング)」「羽咋市ドローンプログラミング体験教室」「津幡町eスポーツフェスタ2025(ドローンプログラミングワークショップ)に参加したことがあること
※「能美キッズプログラミングクラブ」「ラクナはくいドローンプログラミングクラブ」「FAP CLUB KAGA かがやきITルーム キッズプログラングスクール」に通っている生徒は、フォローアップ教室相当のことをカリキュラムで実施しているため、参加する必要はありません。
事前申し込み(準備中)
不要(各回先着順、10名ずつ)

大会ルール・試合方式

駆け抜けろ!金沢マラソン!
金沢マラソンをイメージしたコースを周回。ドローンをいかに制御できるかをチームで競います!
ルール概要
コース説明
コースのサイズは幅5m(メートル)、奥行き4m(メートル)です。
試合方式
コースをクリアした時間、ミッションを成功させたかどうかでポイントが加点されます。ポイントを一番多く獲得したチームが優勝します。
ミッションの概要
「金沢マラソン」に関するミッションが5つ用意されています。
その他、ルールの詳細については以下からご確認ください。

参加準備・練習会

大会参加者の練習日。プログラミング&テスト飛行を行います。
本番と同じコースで、ドローンを飛ばして練習します!
開催概要
日時(予定)
▼石川県大会:2026年1月31日(土) 10:00~13:00(予定)
▼全国大会:2026年2月1日(日)10:00~13:00(予定)
会場
金沢市教育プラザ富樫 121・122研修室(〒921-8171石川県金沢市富樫3丁目10-1)
参加費
無料
参加資格
▼石川県大会:石川県内在住の小学3~6年生で、原則、大会にエントリーした方のみ参加可能です。
▼全国大会:石川県大会、福井県大会、富山県大会での上位入賞チームのみ参加可能です。
※申し込み不要。当日直接会場にお越しください。

大会総合アンバサダー/石川県大会MC

ほくりくアイドル部 キャプテン
松井祐香里(まつい ゆかり)さん
昨年度に引き続き
MCに決定!大会を盛り上げてくれます!


協賛企業(五十音順)
プレミアムスポンサー

ゴールドスポンサー


シルバースポンサー

ブロンズスポンサー




主催
ジャパンドローンプログラミングチャレンジ実行委員会
(金沢工業大学 河並研究室/株式会社FAP factory/北陸大学ものづくりラボ)
協力
株式会社 三菱UFJ銀行/一般社団法人 情報処理学会 北陸支部/
アンサー株式会社/株式会社 アドバンス社
後援(予定)
石川県/金沢市/金沢市教育委員会/能美市/能美市教育委員会/羽咋市
一般社団法人 石川県情報システム工業会
北國新聞社
©JAPAN DRONE PROGRAMMING CHALLENGE 実行委員会